住まう工房 秦建築 | 奈良の風土に根ざした、世代を繋ぐ住まい

スポンサーリンク

地域の木材を知り尽くした職人の技

住まう工房 秦建築では、新築・リフォーム・リノベーションのすべての工事において、厳選された奈良の木を構造材や内装材として中核に据えています。同じ風土の中で育まれた木材を使用することには確かな根拠があり、反りや狂いが発生しにくく、強度が高く、目が細かく視覚的にも美しいという優れた特性を発揮します。こうした地域材の持つ利点を最大限に引き出すことで、建物の長期耐久性を高めながら、自然素材特有の温かみと心地よさを住空間に満たしています。 奈良県橿原市、大和三山の一つ畝傍山のふもとに拠点を置く工房では、地域の木材を熟知した職人が、一本一本の木が持つ特性を丁寧に見極めながら加工を施しています。風土に適した地元の木を活用することで、その土地の気候や環境と調和のとれた住まいが完成し、長期的な視野での性能維持と居住性の向上が図られます。自然素材を中心とした家づくりは、健康で快適な室内環境を形成し、住まう方々の日々の生活に潤いと安心をもたらします。

スポンサーリンク

伝統と革新が織りなす安心の住まい

奈良県橿原市において長年培ってきた大工としての経験と高い技術力を土台に、住まう工房 秦建築は信頼できる住宅を提供しています。日本の伝統技法である在来軸組工法を用いて材木を適材適所に組み上げながら、最新の耐震技術と断熱工法を取り入れることで、現代の住まいに求められる厳しい性能基準を満たしています。伝統的な技と現代の技術を組み合わせることにより、メンテナンス性にも優れた、50年、100年先を見据えた安心できる家づくりを実現しています。 住まう工房 秦建築が提供しようとしているのは、単に強固な建物ではありません。施主様のご家族が末永く代々心地よく住み続けていただける、強さと優しさとあたたかさが同居する住まいです。伝統的な大工技術によって支えられた確実な施工と、時代に応じた最新技術の導入を同時に行うことで、長期的な安全性と日常の快適性を高いレベルで実現した住環境を創り出しています。

スポンサーリンク

古民家に新たな命を吹き込む再生技術

奈良県橿原市を中心とした地域で、住まう工房 秦建築は古民家リノベーションを得意分野として展開しています。1999年1月の創業以来、伝統的な建築技術を継承しながら、歴史を重ねた建物に新しい価値と機能性を与える工事に取り組んできました。古民家が持つ歴史的な意義や趣のある佇まいを大切に保ちながら、現代の暮らしに必要な機能性や快適性を加えることで、古き良さと新しさが見事に融合した住空間を実現しています。 工房には、直角2面カンナ盤、自動1面カンナ盤、超仕上げ機、バンドソー、パネルソーなど、多彩な木材加工機器が揃えられています。これらの設備を効果的に活用し、吉野桧をはじめとする上質な奈良の木材を精密に加工することで、古民家の持つ雰囲気に調和する繊細な造作や、新築における高精度な施工を可能にしています。こうした充実した設備と熟練の技により、施主様の多様な要望に柔軟に対応し、高品質な住まいを安定的に提供し続けています。

スポンサーリンク

思いを受け止め、共に形にする家づくり

家は「買う物」ではなく、施主様と「共に創り上げるもの」——この信念が、住まう工房 秦建築における家づくりの中心にあります。施主様の思いに真摯に寄り添い、その思いを深く受け止め、共に分かち合いながら、プランニングから施工まで一緒に歩んでいく過程を大切にしています。こうした丁寧なコミュニケーションを積み重ねることで、施主様の希望を漏らすことなく形にし、「こうしてほしかった」という後悔のない、いつまでも気持ち良く暮らせる家を完成させています。 『住まう』という言葉には、ただその場所に住むというだけでなく、その場所に住み続けるという継続の意味が込められています。住まう工房 秦建築という名称には、施主様のご家族が末永く代々心地よく住み続けていただける家を共に作り上げたい、そのお手伝いをさせていただきたいという願いが表現されています。建築物を提供するだけにとどまらず、そこで営まれる暮らしそのものを見つめ、長きにわたって愛される住まいづくりに真摯に向き合っています。

橿原市 リノベーション

ビジネス名
住まう工房 秦建築
住所
〒634-0815
奈良県橿原市大谷町4−6
アクセス
TEL
0744-22-7444
FAX
0744-55-4859
営業時間
9:00~17:00
定休日
日曜日
URL
https://hatakenchiku.net